ガンガン作らされ疲れたよ。
高級白あん(自家製)と生地ここから全く違う物体ができるという不思議感。
豊川市ブランド卵「米の匠卵」を使った生地
渋皮煮の美味しい栗のがのった伊奈城。黒い栗→今も残る伊奈城の石垣をイメージしたよ。
なぜこの名前?伊奈本多家のお城が(お城っぽい)伊奈町にあったからです。
普通の栗饅頭→これがまたうまーい!♪
まわりが茶色いのは、こした黄身を刷毛でぬって(これがけっこう難しい)焼くからです。
おいでん祭に持っていきます。
気泡が縦に入ってるのは美味しい
こざかいとらやのどら焼きやっと作れました。あっちもこっちも忙しくてフーですよ。
こちら徳川葵の御紋ですよ。理由はいろいろあるようですが割愛
美味しいどら焼きは気泡が縦に入ってるらしい。てことで検証!
フムフム。縦に入ってます。美味しい証です。皆さん買いに来てください。
Xmas
徹夜です。今、スポンジを焼いてます。このまま開店に向けて作ります。
上用(じょうよう)蒸し菓子
伊勢芋と上用粉から作られている生地です。
小豆餡入りです。
チョッとしたお茶菓子にも喜ばれます。
ジャパニーズ・ウイスキー Japanese whisky
葵出世太鼓は
ジャパニーズ・ウイスキー Japanese whiskyを使ってます。
まさかの、こんなにすごい本が出たんだよね。集英社 「うずら大名」 畠 中 恵 (著)
こざかいとらやが葵出世太鼓の「ご吉兆の焼印」を刻印した理由 :原材料にうずら卵(*゚◇゚)を使ってるからです。それでなにげに「うずら」(*゚◇゚)を調べてみたのよ。そうしたら、
*ウズラの「聞きなし」(鳴き声を言葉に置き換えたもの)は、「御吉兆(ゴキッチョーー!)」でおめでたいことから、戦国時代には戦場に持っていくこともあり、啼き合わせは、江戸時代から明治にかけても盛んに行なわれた。鳴き声のよいウズラを山野に求める~・・・。うずらは「ゴキッチョー」と鳴くらしいよ。 ってなことが書いてあったのよね。で、「ご吉兆」の焼印を押したのですよね。で、なにげにある日新聞をパラリと見ていたら 2015/9/25の中日新聞の本の広告欄に 集英社 「うずら大名」 著者は 畠 中 恵 さん。 えーーーびっくりです。偶然!だわァ!
集英社 「うずら大名」 畠 中 恵 さん 著で調べてみてねーー♪ 凄い先生です。NHKの「はんなり菊次郎」の原作者さんです。
5/23.24は、豊川市のおいでん祭で出店です。野球場のステージの右あたりでウイスキーどら焼きを売ってます。
http://www.toyokawa-map.net/festival/oiden.php 5/23.24は、豊川市のおいでん祭で出店です。野球場のステージの右あたりでウイスキーどら焼きを売ってます。昨日、少し弱めのを作ったよ。いつものより少し高級なウイスキーを使ってみました。どっちが、
いいかな~~って一人で悩んでしまった。/(-_-)\結果、私は、最初の「ウイスキー、きたー!!ハマった」ウイどらかな。
弱めのは、芝桜の茶臼山で、急きょ、販売です。
純米吟醸酒、ウイスキーカステラも売れてます。冷やしてもおいしいです。
純米吟醸酒かすてら
純米吟醸酒、ウイスキーカステラもお店で販売してます。
こざかいとらやには、4種類のお酒のお菓子が、あります。
ブランデーケーキ・純米吟醸酒かすてら、ウイスキーカステラ・ウイスキーどら焼き
豊川市の純米吟醸酒 秋、発売のブルーボトルの生酒「叶」を使ってます。純米なので香りがとても良いです。春、発売のグリーンボトルの方じゃない方です。
あまり代わり映えしませんが、こちらが、ウイスキーです。甲乙つけがたいです(^^♪
ブランデーケーキも美味しいです。
さー明日は5/5和菓子屋の勝負の日です。定休日でが営業!します。
5/5営業です!
ウイスキーどら焼きが、めっちゃ人気で、それでもって、明日はこどもの日、柏餅の日です。
わーどうなるん。さっきは、ウイスキーどら焼き。今から柏餅の仕込みです。明日の朝、蒸したてです。
2/3節分の恵方巻きにキラキラ満願ロール
2/3節分の恵方巻きにキラキラ満願ロール
キラキラ満願ロール抹茶、マンゴ チョコバナナがあります。金箔付き